藤川勝丸

城戸 関内

登場人物

城戸 関内

城戸 関内

1844-?

幕末維新の蒸気船乗りから福工機械科教師へ

14環瀛丸最後の乗船

 廃藩後の藩蒸気船は、環瀛丸や蒼隼丸は物産会所(旧藩銀会所)の管轄となり、福博両市の船問屋10軒の受け持ちとして、船具などとともに売り払われた。
 環瀛丸は、夜須郡(現朝倉市)甘木の豪商佐野屋・佐野弥平※ 43の所有となり、福岡橋口町(現中央区天神)の中尾伊作と営む運送会社で運用するため、長崎港で蒸汽罐(ボイラ)その他の機器を修繕のうえ明治6年(1873)6月に福岡に回漕されてきた。
 城戸開内は民間船となって福岡に着いたばかりの環瀛丸の機械方を嘱託され、これが元藩御船方として務めてきた船乗りとしての最後の乗船となった。

筑前竹槍一揆
 明治6年(1873)筑前福岡は6月以来の大旱魃を契機として、のちに「筑前竹槍一揆※44」と呼ばれる嘉麻郡で始まった農民一揆が勃発している。この一揆は、たちまち筑前全域へと広まり、一部は筑後や豊前地方にもおよびついには旧福岡城三の丸御殿の福岡県庁襲撃にまで発展している。

竹槍日記
 この一揆の顛末は江島茂逸※ 45が宗像散人或いは青邨漁夫のペンネームで、明治30年(1897)8月1日から10月10日にまで68回にわたり「竹槍日記」として福岡日日新聞に連載され、第38回(明治30年10月10日付け)に「環瀛丸船中の顛末」として掲載されている。
 数万の一揆勢は、石堂口門、西門口門より博多市内に乱入して、博多中島町の為替方小野組を乱入襲撃したが、これより早く異変を察知した手代は数箱に入れられた官金を役人の警護のもとに環瀛丸に運び込み福岡港の沖手に繫留しているところへ、6月21日となり乱徒は小舟を押したてて環瀛丸に迫ってきた。先に駆け付け乗船していた山中立木※ 46が大音あげてこれを制し乱徒は引き上げ官金は無事であった。その後環瀛丸は湾口の奈多沖に出て騒乱の収まるのを待った。
 このとき、城戸開内は佐野弥平の嘱託により、船長の旧藩御船手小船頭十五石三人扶持であった元上役の川下勘七のもとに環瀛丸の機械方となったばかりであった。

福岡日々新聞「竹槍日記」記事

関連書籍

福岡工業学校 教師・卒業生 列伝Ⅰ

福岡工業学校 教師・卒業生 列伝Ⅰ

明治の工業学校に生きた人々

香月經男(著)石井金藏(監修)

明治29年(1896)、福岡市に設立された福岡工業学校の沿革史。今回は創設時である明治時代および大正時代初期の先生、卒業生の8人に焦点をあて奇跡を紹介しています。

福岡工業学校 教師・卒業生 列伝Ⅱ

福岡工業学校 教師・卒業生 列伝Ⅱ

明治の工業学校に生きた人々

香月經男(著)石井金藏(監修)

明治29年(1896)、福岡市に設立された福岡工業学校の沿革史。今回は創設時である明治時代および大正時代初期の先生、卒業生の8人に焦点をあて奇跡を紹介しています。

福岡工業学校 教師・卒業生 列伝Ⅲ

福岡工業学校 教師・卒業生 列伝Ⅲ

明治の工業学校に生きた人々

香月經男(著)石井金藏(監修)

明治29年(1896)、福岡市に設立された福岡工業学校の沿革史。今回は創設時である明治時代および大正時代初期の先生、卒業生の8人に焦点をあて奇跡を紹介しています。

書籍を出版してみませんか

「読まれる本をつくる」をモットーに

活躍するコンテンツホルダーたちのプラットホームとなり

現役世代にとって面白く役立つコンテンツを、

今すぐダウンロードして読める電子書籍として出版しています。

また、コンテンツに応じ、紙の書籍やWebサイトの展開も行い、効果的に発信します。

デジカルロゴ

株式会社デジカル

https://www.digical.co.jp/