藤川勝丸

城戸 関内

登場人物

城戸 関内

城戸 関内

1844-?

幕末維新の蒸気船乗りから福工機械科教師へ

23機関場の実習

 製図、原型、鍛工、仕上の各工場における生徒実習は、各分野の基本作業の習熟と製作が課せられるが、機関場では当番となった生徒は一人宛1、2週間無交代でボイラへ石炭の投入、灰の取り捨て等を実習とする、いわゆるボイラー焚きをした。冬季ともなるとこのボイラの上には弁当箱の行列が出来て、弁当が冷えないように温めたという。休憩時間や弁当時には、火夫の世間話に花が咲き生徒は耳を傾けて聞き入り機関場実習は苦痛感じることはなかった、という当時の生徒の回顧談が残っている。幕末激動期を藩の船手組、新政府蒸気船機械方士官、そして民間人として、時代の最先端技術の蒸気船乗りを務めた城戸の懐旧談を、生徒は聞き入ったであろう、と想像するだに興味深いものはない。

関連書籍

福岡工業学校 教師・卒業生 列伝Ⅰ

福岡工業学校 教師・卒業生 列伝Ⅰ

明治の工業学校に生きた人々

香月經男(著)石井金藏(監修)

明治29年(1896)、福岡市に設立された福岡工業学校の沿革史。今回は創設時である明治時代および大正時代初期の先生、卒業生の8人に焦点をあて奇跡を紹介しています。

福岡工業学校 教師・卒業生 列伝Ⅱ

福岡工業学校 教師・卒業生 列伝Ⅱ

明治の工業学校に生きた人々

香月經男(著)石井金藏(監修)

明治29年(1896)、福岡市に設立された福岡工業学校の沿革史。今回は創設時である明治時代および大正時代初期の先生、卒業生の8人に焦点をあて奇跡を紹介しています。

福岡工業学校 教師・卒業生 列伝Ⅲ

福岡工業学校 教師・卒業生 列伝Ⅲ

明治の工業学校に生きた人々

香月經男(著)石井金藏(監修)

明治29年(1896)、福岡市に設立された福岡工業学校の沿革史。今回は創設時である明治時代および大正時代初期の先生、卒業生の8人に焦点をあて奇跡を紹介しています。

書籍を出版してみませんか

「読まれる本をつくる」をモットーに

活躍するコンテンツホルダーたちのプラットホームとなり

現役世代にとって面白く役立つコンテンツを、

今すぐダウンロードして読める電子書籍として出版しています。

また、コンテンツに応じ、紙の書籍やWebサイトの展開も行い、効果的に発信します。

デジカルロゴ

株式会社デジカル

https://www.digical.co.jp/