藤川勝丸

城戸 関内

登場人物

城戸 関内

城戸 関内

1844-?

幕末維新の蒸気船乗りから福工機械科教師へ

17炭坑勤務

津波黒炭坑
 明治18年(1885)12月糟屋郡津波黒村(後勢門村・現篠栗町)津波黒炭坑に火夫として勤務する。
 津波黒炭坑は、明治12年(1879)城戸伊三郎外4名で僅少の鉱区を出願採掘したのが始まりとされるが、開坑当時はまだ諸機械の設備もなく背負籠での運搬であったのが、先ず坑内排水設備※ 47として蒸気ポンプとその動力源となる蒸気を発生する汽罐(ボイラ)が設置され、そのための運転保守要員として蒸気船機械方の経験により石炭についての知識や蒸気機関の運転実績などにより城戸が採用されたのであろう。
 炭質は、品位深黒色にして光沢あり炭滓少しと評価されていた。

仲原炭坑
 明治21年(1888)4月に粕屋採礦会社が仲原村花ヶ浦において、この地区で最も早く石炭の採掘を始め、同22年に仲原炭坑(現糟屋郡粕屋町花ケ浦)として機械や道路の整備が進んだ。同坑の石炭は発熱量も高く品位は良好であったが、鉄道が開通するまでは車力運搬や馬車鉄道であり、後に鉄道が敷かれて昭和初年頃まで続いている。

関連書籍

福岡工業学校 教師・卒業生 列伝Ⅰ

福岡工業学校 教師・卒業生 列伝Ⅰ

明治の工業学校に生きた人々

香月經男(著)石井金藏(監修)

明治29年(1896)、福岡市に設立された福岡工業学校の沿革史。今回は創設時である明治時代および大正時代初期の先生、卒業生の8人に焦点をあて奇跡を紹介しています。

福岡工業学校 教師・卒業生 列伝Ⅱ

福岡工業学校 教師・卒業生 列伝Ⅱ

明治の工業学校に生きた人々

香月經男(著)石井金藏(監修)

明治29年(1896)、福岡市に設立された福岡工業学校の沿革史。今回は創設時である明治時代および大正時代初期の先生、卒業生の8人に焦点をあて奇跡を紹介しています。

福岡工業学校 教師・卒業生 列伝Ⅲ

福岡工業学校 教師・卒業生 列伝Ⅲ

明治の工業学校に生きた人々

香月經男(著)石井金藏(監修)

明治29年(1896)、福岡市に設立された福岡工業学校の沿革史。今回は創設時である明治時代および大正時代初期の先生、卒業生の8人に焦点をあて奇跡を紹介しています。

書籍を出版してみませんか

「読まれる本をつくる」をモットーに

活躍するコンテンツホルダーたちのプラットホームとなり

現役世代にとって面白く役立つコンテンツを、

今すぐダウンロードして読める電子書籍として出版しています。

また、コンテンツに応じ、紙の書籍やWebサイトの展開も行い、効果的に発信します。

デジカルロゴ

株式会社デジカル

https://www.digical.co.jp/