10自動車工業確立に向けて
毛利輝雄が組立工場主任となった翌大正15年(1926)5月7日、商工省は国産振興を目的として「国産振興委員会」を設置し、政府は昭和4年(1929)9月に至るまでに「自動車工業の確立の方策」を諮問して、同5年5月に自動車の国産化を図るための「自動車工業確立調査委員会」の設置と「標準型式自動車の試作」が肝要との答申を得た。
商工省は国産自動車工業確立に向けて、昭和6年(1931)6月「自動車工業確立調査委員会」を設置した。委員には東京帝国大学・斯波忠三郎を筆頭に内務省、大蔵省、陸軍省、商工省、鉄道省の各省庁から委員が出され、会社企業は瓦斯電・石川島自動車製作所、ダット自動車製造の3社からなる国産自動車組合の社長松方五郎・渋沢正雄・久保田権四郎が入り、臨時委員として東京帝国大学から隈部一郎が名を列ねている。
商工省標準型式自動車
委員会は昭和6 年(1931)7 月9 日を第1 回として第3 回を同7 年3 月11 日の開催を経て、商工省は「商工省標準型式自動車」貨物車(トラック)TX35、TX40、乗合車(バス)BX35、BX40、BX45※ 29の5種類の自動車の試作を国産自動車組合に委託した。
設計は鉄道省でシャーシとボディー内外装、石川島自動車製作所でエンジン、ダット自動車製造でトランスミッション、東京瓦斯電気工業で車軸系をそれぞれ担当した。
標準型式自動車「いすゞ」号
昭和6年(1931)9月に各型式2台の試作に着手し翌7年3月10日に完成した。商工省、陸軍省、鉄道省と斯界の権威者により、最高速度、加速度、制動能力、登坂能力、回転半径、燃料消費量などの各種の性能試験に続く1週間にわたる東京・長野・名古屋・東京間1,000kmの走行試験を行った。またこの間に山地運行・夜間走行を行い、帰着後には動力試験の後、1 ヶ月にわたり使用状況や耐久性等の検討が行われた。結果は概ね良好であったが、
多少の設計変更を経て国情に適する、TX35、TX45の型式各1両の試作が委託され、同7年11月に完成の後、東京・三島・天城・下田・土肥・宮ノ下・平塚・八王子・東京の経路で走行試験、帰着後は分解検査を含む前回同様の検査を終え、その結果は前回以上の成績に達した。これに外観その他についての改善を受けて「標準型式自動車」の要件を満たしたとして、政府が指定する保護奨励の車種の1 つとして決定をみた。
昭和9年(1934)、この自動車の名称は公募の上、伊勢の五十鈴川にちなんで「いすゞ」と命名された。
軍用保護自動車の製作は、初期には主に瓦斯電、川崎造船所車両部(後川崎車両)、石川島造船所自動車部があたったが後には、昭和6年に軍用自動車の本格的生産のためにダット自動車製造が加わり、「東京瓦斯電気工業」「石川島自動車製作所」「ダット自動車製造」の3社が主たる軍用保護自動車メーカーとなった。
この「いすゞ」号は、毛利輝雄の送葬のおりに、故人に供えられた花輪供花を満載して霊柩車を先導することになる。